2016年10月10日
【フラワーデザイン講座】修了おめでとうございます!

こんにちは!
あっという間にもう9月も1週間過ぎましたね!
学生の皆さんは夏休みボケ治りましたか?(笑)
さてさて、今回は、
先週の土曜日にあったフラワー講座の授業をご紹介♪
静止と動き
こちらは2級試験の出題テーマ!
静的な植物素材と動的な植物素材を組み合わせます。
静的・動的のバランスを考えていくことがポイント!
緊張感と動きの効果を表現していきます。
オブジェ
こちらは1級の選択テーマ!
色々な材料とお花をコラボレーションさせます。
1つ目は鉢植えの観葉植物とコラボレーション!
2つめは、
木や枝・石を組み合わせて器を作り、
その中にお花をコラボレーションさせました☆
この器は釘など一切使わず、
枝の自然的な曲がり具合を利用して作っています!
元気なひまわりが見れるのも
もうあと少しかもしれませんね!
秋のお花も楽しみですo(*^▽^*)o~♪
お花の検定(フラワーデザイナー検定試験)は、
いろんな県で毎月行われていますが、
鹿児島で開催されるのは大体10月頃の年に1回のみです。
3級を取得するために必要な単位は40単位。
つまり、40個の作品を制作しなくてはなりません。
せっかく鹿児島で検定が開催されるなら
鹿児島で受験したいですよね!
そんなアナタ!
今からお勉強を始めれば来年の試験まで余裕をもって
単位取得することが可能なんです!
鹿児島での試験を逃すと、
近場であれば熊本や福岡まで行かなくてはなりません。
検定について・お勉強のすすめ方についてなど
詳しい説明会を無料で開催しております!
お気軽に校舎へご連絡ください(^O^)
ヒューマンアカデミー鹿児島校TEL:0120-15-4149
こんにちは!
とうとう今日は・・・・
NFDフラワーデザイナー資格検定試験
鹿児島会場の課題発表でした〜!!
1級
アレンジメント
相互に入りまじって
花束
ほぐれた装飾的花束
2級
アレンジメント
巻かれたもの
花嫁の花束
非対称形花嫁の花束
3級
アレンジメント
共同形態
花嫁の花束
モダン‐装飾的花嫁の花束
ですね!!!
試験までちょうどあと一か月
生徒さんたち頑張ってくださいッ
こんにちは!!!
今日も暑い…
外に出ると、風は吹いているんですけど
爽快感がないです(;´д`)ゞぬるい・・・
帰省していた友人たちも、
どんどん鹿児島から飛び立って
現実世界へ戻っていきます(TωT)ノ
次帰ってくるのは年末かな〜〜^^
今日はフラワーの授業でした!(´▽`*)
今日も、ちょこっとお邪魔してみましたよ〜!!
検定まで早い生徒さんであと二か月を切りました!!
先生も、生徒さんの感性など活かせるように、
教室の外で待っていたりと、
気を使ってくださいます(*^_^*)
この季節は、いいお花がなかなかそろわないので、
先生もお花を仕入れるのが大変みたいです(~_~;)
でも、本当にたくさんの種類を持ってきてくださいます!!(´▽`)
限られた材料を使って、みなさん頑張ってるわよ~~!
と、先生もかなり褒めていらっしゃいました★
今回ご紹介する作品は、
高く挿された
です!!
この作品!!
4人の生徒さんが作ったわけではなく、
1人の生徒さんが作った作品を、
いろんな角度から撮影したものなんです!!!
角度が変わるだけで、
お花の見え方や雰囲気が全く違うので
本当に面白い!(゚∀゚)!!!!
いろんな角度からお花を楽しむのもアリですね♪
今日も素敵な作品を撮影させていただきました!
ありがとうございます(^^)/★
こんにちは!
お盆も終わり、同時に夏の終わりも近づいてきましたね〜!!
この暑さから解放されると思うとうれしいですが、
まだまだお祭りやかき氷!
海!バーベキュー!
やり残したことたくさんあります(~_~;)
すべて達成するのは難しそうです・・・。
夏の出遅れた教訓を活かして早めに秋冬の予定をたてねば(^O^)
と思っているところです!(笑)
さて、今日はお盆明け初授業!
フラワーでした★
頑張って並行〜装飾的
を作成している生徒さんです!
ピンクのカーネーションが、柔らかな感じでかわいいです(*^_^*)
そして、今日は構造的の作成風景ものぞき見しました〜(^^)/
オアシスをカットして埋め込み、
お花たちをバランスや、色の配色を考えながら配置していきます。
この、オアシスのカットがすごく難しそうで((+_+))
「オアシスのない空間もアレンジメントにとっては大切よ!」
と先生がおっしゃっていました☆
そして完成した作品が
\こちら/
ひとつひとつの小さな可愛いお花たちも、
アレンジで他のお花たちと一緒になることによって
さらにかわいらしくなりますね♪
先生に「まるで小人が出てきそうな作品ですね〜!」
と感想を言ったら、
「あら〜!小人じゃなくて天使が出てくるのよ〜!!」
と楽しそうにおっしゃっていました(*^_^*)
先生はとっても明るい方で、技術や知識はもちろん、
お花の業界の事や経験談などいろんなお話を教えてくださいます(^O^)
今日も素敵な作品ができました!
また次回の授業も楽しみですね〜☆
こんにちは!
今日も鹿児島は、とても暑いでした〜〜(._.)
外に出ると本当に体が溶けてしまいそうです(~_~;)
さて、本日はフラワーの授業でした!
受講生さんが作成した作品をご紹介いたします♪
こちらの作品の題名は、「巻かれたもの」です!
もちろん!生徒さんの作品です^^
緑の中に淡いピンクのお花がよく似合います(^O^)
検定の2級の作品です☆
作品と一緒に写ってくださった生徒さん★
手に持たれている作品は、「モダン装飾的花束」です!
花嫁が結婚式でもっていそうなかわいい花束ですね(*^_^*)
そしてこちらは〜〜!
作品の題名は「並行〜植生的」です!
3級の課題になっています☆
この作品の出来栄え、すっごく良い!!
と、先生も大絶賛でした!(^^)!
お次はこちら!
「行事の花」です!
こちらも3級の課題となっています☆
行事の花では、その時期や、行事に合わせたお花を使って
アレンジメントしていきます!
今回は、ほほずきを使って、お盆をイメージして作成したようです。
九州では、お盆になると
ほほずきを魔除けとして置いておく習慣がありますよね★
先生が作ってくださった見本を、鹿児島校にも飾ったので、
ぜひ見に来てくださいね(*^_^*)
きれいなお花たちを見ると、
暑い鹿児島でも涼しげな気持ちになりますね〜(^^)/
10月には、検定もあるので、
受講生さんたちも頑張ってお花の練習をしています^^
合格へ向けて頑張ってくださいね〜ヽ(^o^)丿
FADA
フローリスト
「スタイリッシュな花束」の作品です。
デザインコンセプト
女性が男性にプレゼントするシーンにぴったり。
縦に伸びる剣のような形をイメージしながら、
スタイリッシュに花束を組みましょう。
カラーを使って、動きのある花束に仕上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
FADAとは?
FADA認定カリキュラムはフラワーの技術にデザイン力をプラスした
「自由な発想」を重視しています。
1.季節のお花を使った多彩なカリキュラムで楽しく学ぶ
2.デッサンから創造力を磨き、オリジナル作品を作る
3.文化を学びお花の意味を深く学習する
4.実技と講義を組み合わせた学習スタイルで幅広いお花の知識が身に付く
5.試験ではなく、単位認定制度で資格を取得
お久しぶりのNFD課題紹介コーナーです!!
今回はNFD3級課題の「並行〜装飾的」
ちょっとだけ梅雨の憂鬱感を吹き飛ばしてくれる感じ・・・がするようなしないような・・・!?
ひまわりが一足先に夏の気分にさせてくれますね☆
まずは、比率から・・・
幅:高さ=5:3〜5:8の比率が目安。
3つのグループに分かれていて、その量的な比率は8:5:3が目安。
いくつか課題を紹介してきての発見ですが、
8:5:3とか8:5の比率が共通しているような・・・
ちなみに、3つのグループは
「主のグループ」「対抗するグループ」「寄り添うグループ」です。
このグループ分けも以前他の課題で紹介したような・・・
もしかして、お花をきれいにみせる黄金比率だったりして??
横から見るとこんな感じです。
タイトルどおり、前から見ても横から見ても「並行」です!
こちらは、NFD講座の潟講師!
ヒューマンアカデミー鹿児島校でNFD3級、2級、1級、そして講師資格まで取得し、
現在サブ講師として活躍されています!
先週・今週と久々に授業に来てくださったので、お写真撮らせていただきました!
こちらは見本作成中の潟講師↓↓
出来上がった見本ではなく、作る過程も見たい!
という受講生さんのご要望におこたえして作成中です。
見本完成パート1 2級課題:まかれたもの
見本完成パート2 2級課題:キャスケードブーケ
完成した見本は校舎に飾っております^^
出来上がった作品をいつも笑顔で手渡してくださる潟講師なのでした☆
過去にもブログに登場して下さっていますので、
潟講師についての詳細は、こちらのブログへどうぞ^^↓↓
http://school.athuman.com/206910/archives/2011-07.html
先日のブログで、NFD3級の合格率100%!
という記事をアップしましたが・・・
今回はその合格者の方がブログ登場を
okしてくださいましたので、ご紹介します!(#^.^#)
★今月NFD2級に進級された佐伯さんです★
フラワーの授業は回数制なので、受講生のみなさんは
試験までの期間を考えて受講の組み立てをしていきます。
授業は基本的に
毎週土曜日(午前中)と第1・第3月曜日(夜)ですが、
時期によっては毎週出席する必要はなく、1ヶ月に2回だったり1回だったりでokです。
(試験前になるとそういうわけにもいきませんが)
しかし!
彼女は昨年12月に受講をスタートし、4月試験を目指して邁進!!
休める回数は1回もなく、かなりタイトなスケジュールを頑張って受講されていました!
授業後に残って自習をされていた姿も印象的です。
そして4ヶ月という短期間で見事NFD3級に合格!!☆☆
おめでとうございます!!(^^♪
これからまた2級試験を目指して受講される佐伯さん。
引き続き、合格を目指して頑張ってください!(^^)!
応援しています!!
試験結果は個人宛に届くので、合格発表の日から皆さんの合否の連絡が来るまで
担当の大久保先生も、鹿児島校のスタッフもドキドキしながら待っておりました^^;
そして、ようやくみなさんの結果が出揃いました・・・!!
なんとなんと!!受験したみなさん、みごと全員合格☆☆
合格率100%です!!
すばらしいです!!
試験前は、授業後に残って自主練習をしたり、
授業に出席できないときには、お花だけ取りにきて家出練習をしたり、
皆さんそれぞれ努力されていらっしゃいました。
まさに、努力の賜物!!
そんな受講生さんの姿を私達スタッフも見ていましたので、
結果を聞いたときには事務所に歓声がおこりました^^
合格されたみなさん、おめでとうございます!!
すでに2級がスタートした方もいらっしゃいます。
みなさん、次を目指してがんばりましょう^^
5月ももう残り10日ですね!
もうすぐ憂鬱な梅雨の季節がやってきます><
でも花嫁にとっては憧れの季節!?
ジューンブライドですね^^
というわけで、花束をGET☆☆
↑↑NFD2級の課題「非対称形の花嫁の花束」です。
先生に伺うと、ブーケにも色んな種類があって、これはドイツ式の花束だそうです。
アシンメトリーのブーケで、比率もちゃんと決まっています。
この図ではちょっとわかりにくいですが、こんな感じです。
(本当は奥の方に伸びている部分もあるのですが、とりあえず見えている部分だけ)
花の種類によってもかわってくるので、その花の特徴を知ってつくるとなおいい作品に仕上がるそうです。
そうそう!
「たまにお友達に頼まれて・・・」といって、
結婚式用のブーケを作成する受講生さんもいらっしゃいます。
「結婚式でお友達に作ってもらったブーケを持つ」って
なおさら貴重な思い出になりそうですね^^
NFD3級がスタートされる方がいらっしゃったので、
最後にちょこっとおじゃまして完成した課題を撮らせていただきました。
それがこちら!
課題は「共同形態」です。
「共同形態」って?
と思ったので調べてみました。(詳しく上手に説明はできませんが)
・テーマは、「群生する植物の特性を表現する」こと
・作品の幅:高さ=8:3〜8:5の比率
・お花たちは「主のグループ」「よりそうグループ」「対抗するグループ」の3つに分かれていて、
比率は8:5:3
だそうです。
↑図にしてみました。(頑張って作った割には、見えにくいですね><)
いままでなんとなしにこの作品を見続けてきましたが、
このルールを知って改めてみてみると、本当にそのとおりに作ってある!(当たり前ですが)
なんと奥深いの!!??とびっくりしちゃいました。
これからも、いろいろな課題についてお話をきいていきたいと思います!
フラワーの講座では、ご希望があれば体験授業を実施しています。
というわけで、今回は体験授業におじゃま!
当日準備して頂く道具は何もありません。
(あ、花材費2000円はご準備お願いします!)
全くの初めての方でも大丈夫☆
先生のアドバイスの元、作品を作っていきます。
これは実際に初めて体験授業に参加された方の作品です★
一度出来上がったものの「納得いかない」と
もう一度お花をオアシスから抜いて
作成しなおしたとのこと…
初めてでもこんなに立派にできるものなんですね。
時折鹿児島校ブログでも情報発信はしていますが、
体験は授業がある日ならいつでもOKです。
ただし、お花の発注の関係があるので3日前までにご連絡下さい★
当日のお申込は対応できかねますのでご了承下さい。
今月からスタートしたブログ企画「おじゃま日記」!(勝手に命名)
私、門田見が担当いたします!
この企画では、毎日授業に関する情報をお届けします!
ヒューマンアカデミー鹿児島校で開講しているどこかの授業にお邪魔して、
授業風景をレポートしていきますのでどうぞお楽しみに★
それでは本日は企画第2弾、NFD(フラワーデザイン)の授業をレポートします★
4月28日に「フラワーデザイナー資格検定試験」を控えているというだけあって、
皆さん真剣そのもの!!
写真を撮りに潜入しましたが、緊張感が伝わってきて抜き足差し足忍び足状態><
そーっと受講生さんに近づき、「写真撮らせてください」とこそこそ会話しながら取材してきました。
それぞれ課題に真剣に取り組んでいます!
NFD2級課題「静止と動き」を作成中。バランスが難しそう・・・
少し見にくいですが、テキストには比率を計算したメモ書きが・・・
フラワーデザインって、比率を計算したりなんだか数学みたい。担当の大久保講師★見本を作る先生も真剣です!
みなさんとっても真剣で一生懸命取り組んでいるので
私もありがたいなーって思います^^
と担当の大久保講師がおっしゃっていました。
ブログ担当門田見も、みなさんの合格を祈っています!!
そして、ここで突然参入・・・
フラワー担当横原(しつこい。。。?!)からも!!
今回の4月試験、学習期間の長い方は約1年、
短期集中で頑張られた方は約4ヶ月で試験にのぞみます!
日頃の練習の成果が本番でも発揮できるよう、祈っています☆