2013年9月26日
★フラワー授業★
こんにちは!
最近はまた灰がすごいですね〜
私の茶色い車も、あれ?何色だったっけ?
というくらい真っ白です。・゚・(*ノД`*)・゚・。
大隅方面へいってくれ〜
(大隅のみなさんごめんなさい(土下座))
さて!
今日はフラワーの授業でした★
皆さんはこの紫色お花、なんという名前かわかりますか??
正解は最後に!
ヒントはあの歴史にも登場する有名な鳥の名前です!
今日は検定の課題発表後
最初の授業でした!
皆さん真剣!!!
しゃがんだり・・・
立ったり・・・
いろんな角度から確認していました!
今回は皆さんアレンジメントをしていましたよ〜
完成した作品がこちら!
\1級課題相互に入りまじって/
植物素材を相互に入りまじらせて表現する構成。
茎のカーブをいかして、ゆるやかな空間を作っていきます。
\2級課題巻かれたもの/
植物素材を巻かれた造形として表現する構成
つるなどを使用して、
花も巻かれた造形の中に組み入れて構成していきます。
\3級課題共同形態/
わずかな主張の植物を群生させることで表現する構成。
自然な感じの調和のとれた配色を行い、
植物の分布や環境が同じような組み合わせによって
自然な感じを表現します。
共同形態で使っている石は、
生徒さんが自分で持ってきた石なんです!
おうちの周りにあるものを使うこともあるんですね!
角度を変えるだけで、かわいらしさも違います♪
さて!先ほどの紫色のお花の正体は〜!!
共同形態でも使われていました!
ホトトギスというお名前だそうです〜!!
うぇーー!あのホトトギスと同じ名前ですか?
と思わず先生に聞いちゃいました
ちょっと気になったので調べてみました!
秋に咲くお花で、ユリ科のお花らしいです!
秋かぁ〜!
確かに、1級や2級の課題では
コスモスを使っていますね!
もう秋が来ているんですね
しみじみしちゃいます★