2015年10月26日
日本語教師 修了生に聞く在宅ワーク
さて本日は先日行われました日本語教師のセミナーのご報告です。
修了生に聞く!日本語教師お仕事事情セミナー
第一弾★『在宅ワーク』
栢さん(修了生)
三重県の出身で、ヒューマンアカデミーで日曜日一年コースを終了された方です。
ヒューマンアカデミーで受講後、韓国で4年間日本語教師としてご活躍され、今オンラインで日本語教師としてお仕事されていらっしゃいます。
先生は、語学力ゼロの状態で韓国にいき、教えていく中でもっといろんな国の方に触れあいたいという思いでオンラインの日本語教師を始められたそうです。
このオンラインの日本語教師のお仕事。
いろんな国の方とつながれたり、自分の空いている時間でできたり、スカイプがつながる場所であればどこでもできることなどがメリットであります。
ですが、その分大変なこともあります。
空いた時間で自由に設定できる分、あまりばらばらの時間で開講していると、生徒さんが入れにくくなかなか自分の生徒さんができなくなるということにつながってしまいます。
そしてオンラインではいろんな方とつながれる分、一人一人のレベルが違うので、その方一人ひとりに合わせた授業内容を考えていくことが必要になります。
またその先生の授業を受けられた方がコメントを残していきます。
生徒さんはそういったコメントなどで受講する先生を判断していくので、そのコメントで左右されることもあります。
こういった大変なこともありますが、
“いろんな先生の授業を受けてきたけど、栢先生の授業が一番合っている”
と来てくれる生徒さんもいらっしゃるそうです。
大変な分、そういった生徒さんとの出会いは本当に大きい喜びですよね。
また自分が考えた“その人のための学習プラン”が相手と共感できたとき、きっと苦労も全部報われるのではないでしょうか。
私自身、日本語教師のオンラインのお仕事があることを今回初めて知り、日本語教師としての活躍の場が、広がっていることを改めて感じることもできました。
日本語教師、日本語を教えるお仕事、日本を伝えるお仕事、・・・・。
十人十色の日本語を教え方があって、その人一人ひとりの考え方があって、それはやはりこういったセミナーに出て初めて知ることができます。
受講されている中で不安に思うこともたくさんあると思います。
ゴールを見失ってしまいそうになることもあります。
そういったときには、ぜひこういった修了生の方のセミナーにお越しください。
自分の働き方を見つけるためのヒントが見つかると思います。
次回は10月18日(日)10:30〜台湾編のセミナーがございます。
またお待ちしております。