2014年8月25日
チャイルドマインダー授業レポート(7)
ヒューマンアカデミーの熊谷です( ´ー`)ノ ♪
ハロウィンが終わると
次第に街はクリスマスですね☆。*
キラキラしていたり、サンタさんのグッズもたくさん並んでいますね♪
子どもたちにとってもわくわく楽しみな時期ですね(o´・∀・`o)!!
本日は、11月4日の授業レポートをお伝えします♪
8回目の授業のテーマは、 『モラルとルールマインディング』です
最初は、前回の続きで学齢期の部分を学びました♪!
チャイルドマインダーとしてこどもの個性を
どのように尊重・理解・向き合うかということを学びました。
長所と短所は表裏一体のためバランスを取っていくことが大切だそうです。
劣等感を持っている子どもに対して、
プラスの部分に気付いてもらうということですo( ´▽`)o
そこで、よりよい人生を自分で切り開いていくための力を
身に付けさせてあげることが大切ということを学びました(o´・∀・`o)!!
そのための言葉かけ・対応のポイントは、ぜひ授業で学んでみてくださいね♪
その後に事例対応の宿題をグループごとに発表しました!
皆さんの発表・塙先生から頂くアドバイスでこんな考え方も
あるんだということに気付くことができるので、
グループワークはとても大切ですねφ(o´▽`o)
色んな人の意見に耳を傾けること、話し合うこと、
これは、通学のコースだからこそ出来る魅力でもあると思いますφ(o´▽`o)φ(o´▽`o)
その後に、本日の授業である、「モラルとルールマインディング」を学びました☆
ルールは、自分も相手の身も守るものなので、とても大切なことです!
その中で、とても印象に残ったことが、
「気付きを与える」ということです。
私もそうですが、「ルールを守りましょうね」と
声をかけてしまいがちだと思います(・。・)
そうではなくで、
*自らルールをも守って行動していくこと
*日常行動を守れるような環境設定をしていくことが大切なのだそうです。
子どもたちは、見ていないようで実はしっかり大人の行動を見ているそうです。
自ら守ること、気付きを与える言葉かけをしていくことこの大切さを理解できました!!
そしてすごく心に響いたことが、
「日常的にこれは外せないというものを持つこと」だそうです(o´・∀・`o)!!
塙先生もあることを必ずされているそうです!!
それは、ぜひ授業で質問されてみてくださいねφ(´▽` )♪♪
本当にいつも感じることが、
子どもに接していく上で大切なことはもちろんですが、
日々を過ごしていく上で大切なこともたくさん学んでいます(o´▽`o)v!!
授業の中で、
「時間に管理されるのではなく、自分が時間を管理すること」と塙先生が、
おしゃっていましたが、この言葉もとても印象的でした。
私自身も感じたこと・学んだことを日々、行動に移していきたいなと思いました^^
気になることは、大宮校スタッフまでお問い合わせください♪
それでは、また来週〜(o´▽`)ノ担当 熊谷
写真は大宮校 スタッフが授業毎に撮影しております(^O^)